株を始めたいと思っている初心者の方へ 〜まずは一歩踏み出してみよう〜

社会人になり、少しお金の余裕ができると、投資をしたくなる人が出てきます。

私もそんな一人で、社会人になってから、株式投資を始めました。

株式投資をすることで得られるメリットは大きいです。

金銭的なメリットもありますが、それだけでなく、世界情勢に関するニュースや出来事の情報を非常に吸収しやすい体質に変わります。つまり情報に対して非常に敏感になります。

なぜなら、「次に儲かりそうな会社はどこか?」、「今、世界では〇〇が起きているから、この業界は冷え込みそうだ」といった考えを巡らすようになるからです。

この章では、私が株を始めて感じた株の魅力について話していこうと思います。

情報への感度が高くなり、人から信頼されるようになる

先ほど説明した通り、株を始めると、世界情勢やニュースを吸収しやすい体質に変わります。

そこで吸収する最新の知識は、仕事に活かせられます。

例えば、取引先との会話で最新の情報を提供し続けることで、この人は社会情勢に詳しいから、今社会で何が起きているかは、この人に聞いてみたら分かる!となり、取引先と新しい仕事のきっかけになったり、

社内でも〇〇の業界はあの人が詳しいから、あの人にまずは聞いてみよう!となり、会社の中でも頼られる存在になります。ただし、提供する情報は貴重な情報であればあるほど、価値は高いです。

社会人であれば、日経新聞に書いてあることは知っていて当たり前であり、その裏で何が起きているかまで調べ、他人が知らない情報をGiveすることで信頼が高まり、仕事が任されるようになる機会があります。

社会の構造が分かる

例えば、ある企業やある業界が好調の時に、その企業や業界に販売している企業の業績も良くなるのではないか?と考え、商流を調べるようになります。その結果、業界の構造を把握できるようになります!

実際に、普段我々が目にする企業は下流の会社であることが多く、その会社の業績が良いと、その上流の企業の業績も良いということは良くあります。

ですので、株をすることで社会の構造が分かるようになってきます。

収入が増える

株をすると収入が減る可能性もありますが、増える可能性も十分にあります。

例えば、株で月1万円でも利益が出て、お小遣いが増えたらどうですか?

自分の好きな趣味に使ったり、普段は行かないようなレストランに行くことができます。

もちろん、さらに利益を増やすために、投資に回すこともできます。

私は将来的に得られる利益を増やすために、株で得られた利益は、再度投資に回すようにしています。

まとめ

株を始めることで得られるメリットは非常に多いです。

しかし、お金が減るというリスクもあります。

私は投資したお金が減ったとしても、それは株の授業料として考え、株を続けてきました。

実際に株を始めることで自身の視野は広くなり、世界も広がるので、たとえ投資額が減っても

得られるモノも多いので良いと思います。(もちろん損失が大きくなった時は自分のルールで損切りをしています)

お金を使いたくない人は、株式投資をシミュレーションでできるアプリがあるので、それでトライアル的にやってみるのも良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました