戦略コンサルへの中途採用を検討されている方の最初の関門は筆記試験です。
どのように筆記試験対策をしたら良いかわからない方がいると思います。
この記事では、どのように方法で筆記試験の対策をすればよいのか紹介します。
私もこの記事の内容を実施することで筆記試験を通過することができました。
では、早速紹介していきましょう!!!
筆記試験は短期間で集中的に対策することがおすすめ
私が紹介する筆記試験の対策方法は、単純に対策本をやり込むだけです。
それに尽きます。
ただし、正しい本で正しく勉強しないと時間がどれだけあっても足りません。
忙しいビジネスマンにとって、時間を作って勉強することは大変です。ですので、正しい方法で効率よく対策をしてください。
また、タラタラと対策をするのではなく、短期集中で一気にやりましょう。
もし貴方がコンサルティングファームから内定を頂いたら、この筆記試験というのは、今後の業務に比べて、めっちゃイージーモードの作業です。ですので、ここで頑張れないとコンサルタントとして頑張れないかもしれないと、危機感を持って取り組んでください。
筆記試験の種類
筆記試験には様々な種類があります。大きく分けて下記に分類できます。
- SPI3
- 玉手箱
- TG-WEB
- 判断推理・数的推理
これらの筆記試験の順番と対策本をお伝えしていきます。
対策本は簡単な教材から一気にやりましょう
まず、SPI3、玉手箱、TG-WEBは一気に一周やりましょう。
それぞれの本は下記がおすすめです。
・SPI3:主要3方式<テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング>対応 これが本当のSPI3だ!
・玉手箱:必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法
・TG-WEB:必勝・就職試験!【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法
これらの教材から始めていただき、試験問題に慣れるようにしてください。
そして、時間内に解けるようになるまで繰り返し練習してください。
判断推理・数的推理の対策本はやっておくべき
トップコンサルティングファームで出題される判断推理や数的推理について、
各問題別の解き方を詳しく解説している問題集で対策をしていきます。
判断推理・数的推理の一番のオススメ対策本は下記になります。
・上・中級公務員 標準判断推理―確かな解答力が身につく“基本書”
・上・中級公務員標準数的推理―基礎から体系的に学べる“基本書”
トップコンサルティングファームの筆記試験を受ける方は、この本で対策をしておくべきです。なぜなら、この本の解き方を習得することで、筆記試験で出る問題の解き方をおおよそマスターできるからです。
私は転職時にこの本に出会いましたが、新卒の時に出会っていたかった本です。
これらの本で対策をすることで筆記試験をパスすることができましたので、是非オススメしたい本です。
なお、どのコンサルティングファームでどの筆記試験を採用しているかについては、転職エージェントが把握しているので、自分の受けるコンサルティングファームの筆記試験がどのタイプか、事前に転職エージェントに確認しておきましょう。