こんな悩みはありませんでしたか?
「家の中に本が大量にあって、場所が取られている」とか、「複数の本を持ち歩こうとすると重くて大変」
今回紹介する「本を裁断して自炊する方法」を実践すると、家の中に散らばった大量の本のスペースを無くし、部屋を綺麗に片付けられます。
そして何より重要な点は、大量の本をタブレットやスマホに入れて運ぶことができる点です。これは非常に重要ポイントです。これによって私は、スキマ時間にスマホ一つで気軽に本を読むことができるようになりました。
私は2、3年前に本の自炊をやっている先輩に話を聞き、実際にやってみたところ、読書時間を増やすことができ、生活の質がかなり向上しました。
今回はそんな自炊の方法を紹介します。
本の自炊の方法は大きく分けて2つあります
まず、本の自炊とは何でしょうか?
それは「本をPDF化すること」です。
本を自炊する方法は二種類に大別できます。それぞれメリット、デメリットを記載します。
①本を破壊せずにPDF化する方法。
【メリット】
・本を残すことができる。
【デメリット】
・自分でページをめくる必要があり面倒臭い
・スキャン後のページに歪みがある可能性がある
・本のスペースは無くならない
②本を破壊してPDF化する方法です。
【メリット】
・スキャン後のページに歪みがなく綺麗
・本のスペースをなくせる
【デメリット】
・本を裁断する必要がある
個人的には、本を裁断することに「本がもったいない」という抵抗がありましたが、本を綺麗にデータ化できる点や、本のスペースをなくせる点を考えると、②本を破壊してPDF化する方法がお勧めです。
本を自炊する方法
本を自炊する際に必要なものは下記の4つです。
①自炊したい本 ②スキャナー ③裁断機(+カッター)④軍手
②のスキャナーについて、様々なスキャナーが世の中に出ていますが、個人的に使いやすかったのは、富士通のScan Snapです。めっちゃ綺麗にスキャンしてくれますし、スキャン速度も早いです。
③について、本を裁断する際に、ハードカバーがついている場合は背表紙を切り取る必要があります。そのときにカッターを使用します。また、裁断するときは必ず軍手をつけましょう。裁断時に力が入るので、怪我をしないように絶対に軍手はつけた方が良いです。
スキャナーと裁断機を揃えると、結構な金額と保管場所を確保しないといけないので、機械をレンタルで揃える手段もあります。
私はDMMのいろいろレンタルで借りて使用していました。ただし、結構な頻度で裁断をされる予定がある方は、装置の購入をお勧めします。なぜなら、レンタル一回の金額がそこそこな金額になっているからです。
まとめ
今回は本を自炊する方法について紹介しました。
本を自炊することで、得られる恩恵は膨大です!!!
興味がある方は是非一度試してみてください。
生活の質が爆上がりします!!!